■研修内容
長崎歴史文化博物館は「地域に開かれた博物館」を目指しています。
長崎の文化を未来に伝えるための様々な活動に参加し来館者との架け橋となってくださる方を募集します。
来館者やボランティア相互の交流を楽しみながら、生涯学習の場として博物館を活用してみませんか
【1】募集するボランティアグループ
![]() |
![]() |
●一般団体、学校団体の案内 ●展示室内での来館者誘導 |
●日本語、英語、その他外国語による案内 ●パンフレットなどの翻訳 |
![]() |
![]() |
●イベントや体験プログラムなどに 関わる活動 |
●資料の保存管理に係わる活動 |
グループを問わず共通で行う活動 ●コンサート、講座、講演会、夏祭りなどイベントの補助 ●ダイレクトメールなどの発送作業 ●展覧会ポスターの掲示 など |
【2】活動場所
●長崎歴史文化博物館
【3】募集人員
●50名 (展示案内20名、外国語・教育普及・保存環境各10名)
【4】活動期間
●2025年4月~2026年3月 (1年間)
【5】募集説明会
●2024年9月24日(火)15:00~16:00
●2024年9月28日(土)11:00~12:00
※いずれかの日にご参加ください。両日とも同じ内容です。
【6】応募条件
・18歳以上80歳未満で、健康な方 (※高校生の方は、保護者の同意が必要)
・月2回以上、1日3時間程度のボランティア活動に参加できる方
・9月の説明会に参加された方で、原則としてすべての研修に参加できる方
・インターネットにアクセスでき、パソコンまたはスマホなどによりメールでの連絡が可能な方
・交通費含め無報酬で活動できる方
・ボランティア活動や博物館の活動に興味・関心・熱意を持ち、来館者との交流に意欲的な方
・博物館の展示・運営・活動趣旨に賛同される方
・ボランティア保険に加入します(保険加入費は当館負担)
・外国語ボランティアをご希望の方:外国語でコミュニケーションがとれる方(ガイドに必要な語学力を要する)
【7】応募期間
●2024年10月1日(火)~ 12月27日(金) ※必着
【8】スケジュール
■研修内容
開催日時(2025年) | 内容 | |
グループ 共通 |
2月8日[水] 10:00~12:00 |
・博物館概要 ・ボランティア活動について ・マナー研修 |
展示案内 グループ |
〈1回目〉 2月5日[水] 13:30~15:30 |
・常設案内見学〈1・2回目〉 |
〈2回目〉 2月9日[日] 10:00~12:00 |
・案内のデモンストレーション 〈3回目以降〉 |
|
2月~3月 | ・学校団体・一般団体の案内の見学 | |
外国語 グループ |
毎月2回 火曜日14:00~16:00 |
・実際に行っている活動への参加 (英語での解説など) |
教育普及 グループ |
2月~3月 | ・実際に行っている活動の見学・補助 (次のプログラムから1つ以上に参加してください) |
2月1日[土] 10:30~11:30 |
はくぶつかんのおはなし会 | |
2月1日[土] 14:00~16:00 | れきぶんこどもクラブ | |
2025年2月~3月 | 月イチワークショップ | |
保存環境 グループ |
2月3日[月] 休館日 13:30~16:30 |
・実際に行っている活動の見学・補助(展示室、バックヤードの清掃など) ・IPMについての説明 |
【9】特典
・長崎歴史文化博物館と長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアムの常設展観覧料が1年間無料
・企画展招待券の提供 ※企画展によっては対象外のものがあります
・ミュージアムショップ、レストランご優待(10%割引) ※一部割引対象外のものがあります
・れきぶんNEWSの送付
□応募方法・お問い合わせ
申込用紙に必要事項を記入の上、郵送でお送りください。(持参可、FAX・メールは不可)
用紙は当館へ請求いただくか、公式ホームページからダウンロード、もしくは応募案内リーフレット裏面をご利用ください。
応募用紙は当館へご請求いただくか、本ページ下部↓の □応募用紙ダウンロード からダウンロードしてください。
※応募締切:2024年12月27日(金)※必着
☆応募・問合せ先:長崎歴史文化博物館 ボランティア担当
〒850-0007 長崎市立山1-1-1 TEL 095-818-8366
□応募用紙ダウンロード ★PDF(A4サイズ1ページ分/ 290KB)
□応募案内リーフレット ★PDF(A4サイズ4ページ分/ 475KB)