
学習目的や滞在時間に合わせて、複数のプログラムを組み合わせることも可能です
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部制限がありますので、事前にご確認ください。
【1】ガイダンス 初めて博物館を訪れる子どもたちにも分かりやすく、展示の見どころや、公共施設でのマナーについてお話しします。 会場: 1階エントランス 時間: 10分程度 |
![]() |
【2】レクチャー スライドを使って資料を紹介しながらお話します。A~Dよりテーマをお選びください。 会場: 1階ホールまたは講座室 時間: 30分程度 人数: 140名まで A.はじめてのれきぶん 博物館の役割と展示の見どころについてご紹介します。
|
![]() |
【3】展示案内 ガイダンスのあと、常設展示室を職員やボランティアがご案内します。資料が見やすいように、20名程度のグループに1名ガイドがつきます。全体の解説の後に、興味がある分野をじっくり見学できるよう、20分ほど自由見学時間を取られることをおすすめします。 会場: 2階常設展示室 時間: 1時間程度 人数: 80名程度まで |
![]() |
【4】調べ学習への協力 当館の展示(開港から明治時代までの長崎の歴史、文化)に関連するご質問にお答えします。 会場: 1階講座室など 時間: 30分程度 人数: ご相談ください |
![]() |
【5】見学ツール 自由見学の際にご利用ください。ホームページからダウンロードも可能です。 A.こどもマップ(常設展示室全体を1枚にまとめています) B.ワークシート(常設展示室のコーナーごとに1枚) |
![]() |
【6】ワークショップ A.長崎版画体験 江戸時代の長崎でお土産品として人気のあった「長崎版画」を合羽摺(ステンシルに似た、型紙を使う技法)で摺ります。 会場: 1階講座室 時間: 1時間程度 料金: 100円 B.拓本作り 歴史調査で用いられる方法です。長崎奉行所跡から発見された昔の瓦のもようを、墨を使って写しとります。 会場:1階講座室など 会場:1階講座室など 時間:1時間程度 料金:100円 C.缶バッジ(またはマグネット)作り 気に入った作品をスケッチ、またはぬりえをして缶バッジを作ります。 会場: 1階講座室など 時間: 30分程度 料金: 1個50円 |
![]() |
【4】調べ学習への協力 当館の展示(開港から明治時代までの長崎の歴史、文化)に関連するご質問にお答えします。 会場: 1階講座室など 時間: 30分程度 人数: ご相談ください |
![]() |
【その他】 長崎の伝統工芸を体験できる工房もあります。詳しくはお問合せください。 【べっ甲・佐世保独楽絵付け】 職人が長崎べっ甲を制作する過程を見学、作品の制作ができます。 長崎県佐世保市の郷土玩具で、けんか独楽として知られる佐世保独楽の絵付けができます。 【伝統工芸体験工房】 1.長崎刺繍 長崎伝統の祭「長崎くんち」の衣裳や傘鉾垂などに使われる「長崎刺繍」。糸よりや刺繍など、長崎刺繍の作風や技法に触れながら手仕事の面白さを体験できます。 2.現川焼 江戸時代中期、わずか60年でその技術が途絶えた幻の焼き物「現川焼」の技法で、ろくろ体験や絵付けなどをすることができます。 3.ステンドグラス ヨーロッパから伝わり、今も長崎で優雅さと魅力を漂わせているステンドグラス。キーホルダーなどかわいらしい小物からランプなどの工芸品まで種々制作することができます。 4.長崎の染め 文政年間に上野俊之丞が工場を設けて製造し、国外へ供給していたといわれる「長崎更紗」。型絵染など長崎の染の技を体験できます。 5.銀細工 ヨーロッパの宝飾技術が長崎に伝わり、江戸時代には大名への献上品にもなった「長崎銀細工」。ペンダントの制作体験をすることができます。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |