|
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾りましょう。
会 場: 1階エントランス 参加費: 無料
|
|
![]() |
禁教下の潜伏キリシタンについて、明治維新に至るまでの流れを当館収蔵の古文書資料をもとに紹介します。
日 時: 2018年6月30日(土)〜9月2日(日)8:30〜19:00 会 場: 2階 特集展示室(歴史文化展示ゾーン内) 入場料: 常設展観覧料でご覧いただけます。 大人600円、小中高校生300円 (長崎県内の小中学生は無料)
|
|
![]() |
日 時: 2018年7月14日(土)14:00〜15:30 講 師: 中園成生氏(生月町博物館・島の館 学芸員) 会 場: 1階ホール 定 員: 140名 ※聴講無料
|
|
![]() |
古文書を読むのが初めてで、読めるようになりたい方向けの講座です。当館所蔵の歴史資料を中心に読み解いていきます。 開催日: 2018年4月28日(土)、6月9日(土)、7月15日(日) 時 間: 各回とも10:30〜12:00 講 師: 当館研究員 会 場: 1階ホール 定 員: 140名 ※聴講無料 |
|
![]() |
日 時: 2018年7月21日(土)第1部13:00〜 第2部14:30〜 出 演: (歌とトーク)小泉優莉菜 会 場: 1階ホール 定 員: 140名 ※要事前申込み・レゴRブロックで作った世界遺産展のチケットが必要です |
|
![]() |
気軽に参加できる体験型プログラム。夏休みの自由研究にもぴったりです。
日 時: 2018年7月27日(金)10:00〜12:00、13:00〜15:00 会 場: 1階エントランス(拓本体験は講座室)
◎拓本体験 墨と紙を使って、長崎奉行所から発見された瓦の模様を写し取ります。 対象:小学4年生〜中学生 定員:各回定員20名・開始30分前より受付 参加費:100円 ◎缶バッジを作ろう 自由に絵を描いてオリジナルの缶バッジをつくりましょう。 対象:どなたでも参加費:50円 ※受付随時 ◎ポスターバッグをつくろう(参加費:100円) 好みのポスターを選んで、おしゃれでエコな紙バッグをつくります。 |
|
![]() |
7月24日の芥川龍之介の命日にちなんで、カッパの絵を見たり、おはなしを聞いたりします。
日 時: 2018年7月28日(土)10:30〜11:30 会 場: 2階イベントの間(立山亭) 参加費: 無料 定 員: 20名(対象:幼児〜小学校低学年) ※電話にて要事前申込
|
|
![]() |
日 時: 2018年7月28日(土)10:30〜12:00 会 場: 1階講座室 定 員: 30名 ※要事前申込み 講 師: 長岡枝里(当館研究員) 受講料(資料代):500円(ボランティア・友の会300円)
|
|
![]() |
当館の館長が世界遺産についてわかりやすくお話します。
日 時: 2018年7月28日(土)14:00〜15:00 会 場: 1階講座室 定 員: 親子20組(40名) 参加費: 無料 対 象: 小学生以上 講 師: 水嶋英治(当館館長) |
|
![]() |
日 時: 2018年7月29日(日)15:30〜 出 演: 親子で聴く音楽会レガリーノ 会 場: 1階エントランスホール ※観覧無料・事前申込み不要 |
|